小学生のための「夏休みワークショップ」
2024.08.24
- 行事
-
今日は「絵具」を体験してもらうワークショップです。自分で練った絵具を使って、団扇に絵付けをしました。
-
まず小学生の皆さんに質問!絵具は何からできているでしょう? 「砂!」「木の粉!」「水!」などなど、いろんな答えが返ってきました。
-
【材料その①】きれいな色の石を砕いて、粉状にした「顔料」。絵具屋さんが世界中から仕入れている石の見本を、実際に見てもらいました。これが絵具のきれいな色の正体です。
-
【材料その②】顔料をくっつけるための接着剤が必要です。乾性油や膠など、いろいろありますが、今日はアクリル樹脂を使います。顔料にアクリル樹脂を加えて指でよく練ると、絵具の出来上がりです。
-
体験スタート!絵具を指で練るところからスタートです。まずはお皿に顔料を入れて、
-
そこへアクリル樹脂を入れます。
-
そして、顔料とアクリル樹脂をよ~く練り合わせます。
-
人差し指と中指を使って、ダマが残らないようにしっかり混ぜよう。
-
絵具の完成です! 早速団扇に絵をかいてみよう!
-
みんな初めての材料にも臆することなく楽しんでいました。来年度も実施予定です。お近くの皆様は是非ご参加ください。
小学生のための「夏休みワークショップ」