5歳、(4歳)「2023年度:紙漉き」

2023.07.19

  • 行事
  • 5歳クラスの子ども達が、自分の卒園証書になる紙を漉きました。4歳は来年が本番です。今日のこと、来年まで覚えておいてね。
    5歳クラスの子ども達が、自分の卒園証書になる紙を漉きました。4歳は来年が本番です。今日のこと、来年まで覚えておいてね。
  • 紙の原料は「こうぞ(楮)」という木の、皮の部分です。今日みんなが使うのは、こうぞの皮を煮込んだり叩いたり、固い部分や小さなチリを取り除いて、白くて柔らかい繊維になったものです。
    紙の原料は「こうぞ(楮)」という木の、皮の部分です。今日みんなが使うのは、こうぞの皮を煮込んだり叩いたり、固い部分や小さなチリを取り除いて、白くて柔らかい繊維になったものです。
  • 今年はいろんな状態のこうぞを持ってきてもらいました。これは保存のために乾燥させた後、水戻ししたこうぞの皮です。ここで皮の外側二層(茶色と緑)を一緒に剥がし、白皮だけにする作業を行います。
    今年はいろんな状態のこうぞを持ってきてもらいました。これは保存のために乾燥させた後、水戻ししたこうぞの皮です。ここで皮の外側二層(茶色と緑)を一緒に剥がし、白皮だけにする作業を行います。
  • こうぞの繊維を解すために木槌で叩く作業。これも少しだけやらせてもらいました。
    こうぞの繊維を解すために木槌で叩く作業。これも少しだけやらせてもらいました。
  • 用意していただいた繊維に、みんなが叩いたものも混ぜて、水と「ネリ(植物性の粘液)」を加え、漉き舟に入れて準備完了です。紙漉き体験スタート!
    用意していただいた繊維に、みんなが叩いたものも混ぜて、水と「ネリ(植物性の粘液)」を加え、漉き舟に入れて準備完了です。紙漉き体験スタート!
  • 簀桁(すげた)という道具を使って繊維をすくいとります。簀の隙間から水だけが流れ落ちる仕組みです。ネリが入っているので、水はゆっくりと流れ落ちます。
    簀桁(すげた)という道具を使って繊維をすくいとります。簀の隙間から水だけが流れ落ちる仕組みです。ネリが入っているので、水はゆっくりと流れ落ちます。
  • 水が切れたので桁を外してみましょう。うまく漉けたかな?
    水が切れたので桁を外してみましょう。うまく漉けたかな?
  • 桁を外すとこんな感じ。きれいな四角い形に漉けました!ネリを入れる理由は、このように繊維を均等に分散させるためです。
    桁を外すとこんな感じ。きれいな四角い形に漉けました!ネリを入れる理由は、このように繊維を均等に分散させるためです。
  • 乾燥させるために漉き簀から紙を移動させます。
    乾燥させるために漉き簀から紙を移動させます。
  • 無事に漉き終わりました!5歳クラスのみんな お疲れ様!乾燥の作業は先生にお任せして、出来上がるのを待ちましょう。2週間ほどで園に届きます。とても楽しみです。
    無事に漉き終わりました!5歳クラスのみんな お疲れ様!乾燥の作業は先生にお任せして、出来上がるのを待ちましょう。2週間ほどで園に届きます。とても楽しみです。

5歳クラスの子ども達が、自分の卒園証書になる紙を漉きました。4歳は来年が本番です。今日のこと、来年まで覚えておいてね。

紙の原料は「こうぞ(楮)」という木の、皮の部分です。今日みんなが使うのは、こうぞの皮を煮込んだり叩いたり、固い部分や小さなチリを取り除いて、白くて柔らかい繊維になったものです。

今年はいろんな状態のこうぞを持ってきてもらいました。これは保存のために乾燥させた後、水戻ししたこうぞの皮です。ここで皮の外側二層(茶色と緑)を一緒に剥がし、白皮だけにする作業を行います。

こうぞの繊維を解すために木槌で叩く作業。これも少しだけやらせてもらいました。

用意していただいた繊維に、みんなが叩いたものも混ぜて、水と「ネリ(植物性の粘液)」を加え、漉き舟に入れて準備完了です。紙漉き体験スタート!

簀桁(すげた)という道具を使って繊維をすくいとります。簀の隙間から水だけが流れ落ちる仕組みです。ネリが入っているので、水はゆっくりと流れ落ちます。

水が切れたので桁を外してみましょう。うまく漉けたかな?

桁を外すとこんな感じ。きれいな四角い形に漉けました!ネリを入れる理由は、このように繊維を均等に分散させるためです。

乾燥させるために漉き簀から紙を移動させます。

無事に漉き終わりました!5歳クラスのみんな お疲れ様!乾燥の作業は先生にお任せして、出来上がるのを待ちましょう。2週間ほどで園に届きます。とても楽しみです。

5歳、(4歳)「2023年度:紙漉き」